21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

岩国市議会 2021-06-15 06月15日-02号

まず、(1)不妊症・不育症治療による出産への支援についてですが、国が作成している「不妊治療と仕事の両立サポートハンドブック」によりますと、妊娠そのものが難しい不妊症治療現状につきまして、不妊治療検査を受けたことがある、または現在受けている夫婦は、夫婦全体の5.5組に1組、また、体外受精顕微授精など生殖補助医療により誕生した出生児は、約17人に1人の割合となっています。 

周南市議会 2021-03-04 03月04日-05号

体外受精顕微授精に対する、今おっしゃいました特定不妊治療費助成制度につきましては、令和3年1月以降の治療終了から所得制限の撤廃、助成額の増額、出産された場合の助成回数の見直し、対象者の大幅な拡充が行われております。 それに加えまして、一般不妊治療費助成制度人工授精費助成制度拡充についても現在検討されている段階でございます。まだ、今のところ詳細が示されてはおりません。 

下関市議会 2020-12-08 12月08日-02号

それから、驚いたことに生まれた赤ちゃんの16人に一人は対外受精顕微授精で誕生しているという現状です。この中で治療費とかもいろいろ書いてあります。治療1回当たり出産率は、加齢、だんだん高齢になっていくと出産が難しくなってくるということ。それから主な治療と1回当たりの費用です。検査で原因がわからない場合とか、保険適用できる部分と適用外体外受精とか、20万円とか30万円とか70万円とかいう形です。

柳井市議会 2020-12-08 12月08日-02号

非常にこれも長期間、高額になるということで、特に高度な不妊治療体外受精とか顕微授精こういったものについては、先ほど国も、政府も、当初の30万円から15万円と、6回にわたった補助助成金をもう倍額しようとか、あるいは、所得制限を撤廃する、こういった動き、こともしながら、不妊治療をバックアップする体制をより強くしようということを言ってるわけです。

山陽小野田市議会 2019-09-17 09月17日-04号

今回、その中で特に特定不妊治療について取り上げますが、主に顕微授精体外受精治療を行うことでございます。 平成28年度の数字ですが、この治療で出生した子供の数は、全国で5万4,110人います。5万4,110人が顕微授精体外受精で生まれていると。約20人に1人が該当するという数字になります。現在はさらにふえていると予測はされます。 

周南市議会 2019-02-27 02月27日-03号

また、治療での体外受精顕微授精は、保険適用外で自費となります。精神的にも経済的にも追い詰められていく人もいます。それでも治療を受けるのは、ただ子供が欲しいと願っているからだと思います。 その中で、行政ができることは何でしょうか。少子化の社会的背景をどう捉えられているのか。他市がやっているから助成金を用意するという理由ではないと思います。 

下関市議会 2018-03-13 03月13日-06号

体外受精顕微授精を行う場合、投薬、ホルモン値などのチェック、採卵、胚移植など、頻繁な通院が必要となります。ただ治療そのものは、比較的短時間で済む場合がほとんどのようです。 職場では、プライバシーの保護に配慮していただくとともに、通院に必要な時間にだけ休暇をとることができるよう、有給休暇を時間単位で取得できるようにするなどの取り組みが必要になるのではないでしょうか。

宇部市議会 2017-03-10 03月10日-02号

また、医療保険適用外人工授精体外受精顕微授精のほか、男性不妊治療には県の助成制度があり、宇部市保健センターでも申請の手続が可能です。 次に、不育症治療への支援については、不育症は、妊娠しても胎児が育たず流産や死産を繰り返す状態ですが、専門的な検査治療によって、多くの方が出産が可能となります。 

下関市議会 2016-03-04 03月04日-05号

保健部長長谷川学君)  本市では、不妊治療助成制度といたしまして医療保険適用される一般不妊治療に対する助成と、保険適用外体外受精顕微授精治療である特定不妊治療に対する助成を実施しております。 一般不妊治療費助成件数ですが、平成24年度233件、平成25年度196件、平成26年度207件となっており、平成27年度は220件を見込んでございます。

山口市議会 2015-12-07 平成27年第5回定例会(2日目) 本文 開催日:2015年12月07日

また、不妊治療のうち、医療保険適用とならない人工授精費助成体外受精顕微授精特定不妊治療費助成につきましては、山口県の制度により行っているところでございまして、本市担当窓口におきましても、相談申請を一元的にお受けする体制を整えまして、申請される皆様の利便性の向上を図っているところでございます。

光市議会 2009-03-24 2009.03.24 平成21年第1回定例会(第5日目) 本文

また、体外受精とか顕微授精は国、県の事業で16年度から始まり、10万円を限度に2年間、18年度から助成期間通算5年に変わり、19年度から1回当たり10万円を限度に年2回までの助成に変わったとの答弁。  また、民生委員人数相談件数についての問いに、民生委員児童委員人数定数122名、そのうち主任児童委員が12名、民生委員児童委員は110名。

光市議会 2009-03-24 2009.03.24 平成21年第1回定例会(第5日目) 本文

また、体外受精とか顕微授精は国、県の事業で16年度から始まり、10万円を限度に2年間、18年度から助成期間通算5年に変わり、19年度から1回当たり10万円を限度に年2回までの助成に変わったとの答弁。  また、民生委員人数相談件数についての問いに、民生委員児童委員人数定数122名、そのうち主任児童委員が12名、民生委員児童委員は110名。

宇部市議会 2007-09-07 09月07日-03号

助成制度は、医療保険適用されず、高額の治療費がかかる体外受精顕微授精に対し公的支援を行うもので、当初通算2年だった助成期間は、昨年度から通算5年に延長されました。さらに、ことし4月からは支給額が年1回10万円から1回10万円を年2回までに拡充、そして所得制限も730万円に緩和されました。制度が改正されましたが、市民への周知徹底はどのようにされているのでしょうか、お尋ねいたします。

下関市議会 2006-06-08 06月08日-06号

不妊治療の手順として、最初は基礎体温の測定、そして薬物療法を経て、排卵誘発剤の注射を行い、それでも妊娠しない場合は、精子を子宮内に注入する人工授精を行い、その後の治療法として、いわゆる試験管ベビーと言われる体外受精や顕微鏡を見ながら卵子に直接精子を注射する顕微授精を行うと聞いております。体外受精は1回当たり20万円から30万円かかります。顕微授精は、1回当たり30万円から50万円かかるといいます。

下関市議会 2005-09-26 09月26日-06号

10月1日の中核市指定に伴い移譲される事務等に係る経費の計上を行おうとするものであり、その主な内容といたしましては、機構改革に伴う保健所庁舎内の看板及び国道における保健所豊浦支所表示看板作成に係る経費のほか、慢性疾患長期療養を必要とする児童等に対する医療の給 付等に要する経費、身体に障害のある児童、または疾患を放置すれば障害を残すおそれのある児童に対する医療給付等に要する経費体外授精及び顕微授精

周南市議会 2004-12-09 12月09日-04号

しかしながら、先ほどお話ございましたけれども、体外受精顕微授精など、特定不妊治療につきましては保険適用外で、体外受精におきましては1回20万から50万円程度かかっており、顕微授精にありましては100万円を超える場合もあるようでございまして、また、体外受精での成功率は20%程度ということで、何回もの施術を必要とする場合もあるようでございます。

宇部市議会 2004-03-09 03月09日-03号

また、県では、これとは別に体外受精顕微授精などの保険適用外治療費を年間10万円を上限として、通算2年間に限り助成する事業を実施する予定にしているところであります。 なお、これらの事業申請受付窓口は、いずれも市が担うことになりますので、事業の円滑な運営に努めてまいりたいと考えております。 次に、第3点の児童虐待防止対策でありますが、児童虐待防止対策では、早期発見早期対応が大切であります。

下松市議会 2004-03-08 03月08日-02号

今回、新年度予算で、政府の方では、この不妊治療助成制度については、1回30万円から50万円の治療費がかかると言われているこの体外受精顕微授精これに関して、1年間で10万円を限度として通算で2年間助成されると、もちろん所得制限もありますけれども、こうしたことも予算に上がっておりますけれども、この事業、国の事業と県の事業との関係といいますか、もし利用する場合は、されようと思う人はどのように考えたらいいのかを

  • 1
  • 2